実例で学ぶ、迷惑メール・フィッシング対策サイト

迷惑メールから、あなたを守る。実際に届いたメールの事例を公開し、手口・特徴・見分け方・正しい対処をわかりやすく解説します。

まず確認:公式ドメイン?

  • 送信元が @amazon.co.jp 等の正規か
  • 似せた綴り(amzon / amaz0n 等)に注意

リンク先URLを検証

  • ボタンの遷移先が正規ドメインか
  • 短縮URL・転送チェーンに注意

急がせる要求は危険

  • 「24時間以内」「支払い停止」等の煽り
  • カード情報や本人確認の要求は中断

最新の注意喚起

すべて見る

カテゴリから探す

正規URLデータベース

主要サービスの正規ドメイン・公式窓口を一覧化。困ったらまずこちらへ。

開く

フィッシングを見破る3つのサイン

① 公式ドメインか?

差出人アドレスを確認。@amazon.co.jp@amzon.jp の1文字違いに注意。

詳しく読む

② リンク先URLを確認

見た目が正しくても遷移先が別サイトなら危険。短縮URLや転送も要注意。

詳しく読む

③ 急がせる要求に注意

「24時間以内」「支払い停止」など不安を煽る文面は典型。アプリ/公式サイトから自分で確認。

詳しく読む

情報提供のお願い

あなたのもとに届いた迷惑メール情報を募集しています。提供内容は個人情報を除いて、啓発目的で掲載します。

  • 件名/差出人/受信日時
  • 本文のスクリーンショット or テキスト
  • 可能ならヘッダー情報(差し障りない範囲で)

投稿前のご注意

  • 個人情報は黒塗り等で伏せてください。
  • 危険なリンクは開かないでください。
  • 公序良俗に反する内容は掲載できません。

掲載ポリシーを読む

※本サイトは非公式の啓発サイトです。記載された社名・製品名は各社の商標または登録商標です。